犬の糞便検査でわかること。~肉眼所見~

Dog's Life

皆さんこんにちは!

現役動物看護師のクロころです。

今回は「犬の糞便検査」について解説していきます。

今までお話ししてきた尿検査と同様に動物病院では、一般的に行われる検査の一つで動物の消化管(胃や腸など)の状態を知ることができます。

糞便検査の項目としては次のようなものがあります。

  • 肉眼所見
  • 顕微鏡検査(直接法)
  • 顕微鏡検査(浮遊法)

今回はこの中で「肉眼所見」について解説していこうと思います。

肉眼所見でみる項目は次のようになります。

  • 便の硬さ
  • 便の性状
  • 臭い
  • 異物の混入

それぞれ詳しく解説していきます。

便の硬さ

まず、便の硬さから見ていきましょう。

人でも同じように正常な便にはある程度の硬度があり、排便後も形を維持することができます。

では、何か異常がある状態ではどうなるか。

  • 軟便(下痢)
  • 硬すぎる便
  • 泥状便・水様便

以上のような便の状態の変化を見ていきます。

食べたものやストレス、消化酵素の影響など様々な要因でみられる場合があります。

便の性状

便の性状としては、先ほどの硬さに併せて

  • 血便かどうか
  • 粘液便かどうか

といった点を見ていきます。

一時的な炎症であれば便に血液が付くこともありますが、何度も付いたり多量の血液が一緒に出てくる場合は何か消化管内で異常をきたしている可能性があります。

また、ついている血液の色でどこで出血があったかを知ることができます。

  • 黒い血便の場合:上部消化管=小腸など
  • 赤い血便(鮮血便)の場合:下部消化管=大腸、肛門付近など

自宅で血便が出た際に参考にしてみてください。

粘液が付いている場合も、何度も続くようであれば消化管のどこかで炎症などを起こしている可能性があります。

臭い

糞便検査では、臭いも重要な情報の一つになります。

細菌の繁殖が大量にみられる場合や発酵などが進んでいる場合などで、臭いには違いが見られます。

異物の混入

動物が便秘になっていたり、排便をしぶるようになっている場合は異物を誤食している可能性が考えられます。

尖ったものなどの場合は、消化管を傷つけて出血を伴い血便となることもあります。

糞便検査をする際は、明らかな異物が混入していないかを見ておく必要があります。

もし確認された場合は、飼い主に心当たりがないか聞き、まだ体内に残っている可能性がないかを聞いたりする必要があります。

まとめ

今回は犬の糞便検査の中でも「肉眼所見」について解説していきました。

糞便一つでも見たり、臭いをかぐことで情報を得ることができるのです。

今回のポイントはこちら

  • 便の硬さは硬すぎても柔らかすぎてもダメ
  • 便に血液や粘液が付いていないか
  • 血液は 黒い場合:小腸 赤い(鮮血)場合:大腸・肛門からの出血
  • 臭いからも体内の情報を得ることができる
  • 異物の混入時はまだ体内に残っていないか

見たりするだけでこれだけの情報を得ることができるのです。

興味のある方はご自身でペットの便の状態をチェックしてみるのもいいかもしれません。

普段の便の状態を知り、異常にいち早く気づくことができるようになるかもしれませんよ。

今回はここまで!

また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました