みなさんこんにちは!
現役動物看護師のクロころです。
今回は「うさぎの牧草の選び方」について解説していきます。
うさぎの健康を維持するためには、適切な牧草を選ぶことが重要です。
牧草はうさぎの消化を助け、歯の健康を保つ役割も果たします。
しかし牧草は種類が多く、どの牧草を選べばよいか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、牧草の種類を「イネ科とマメ科」「刈り取る時期」「圧縮する回数」の3つの視点から解説します。
是非、最後までご覧ください!
1. 牧草の種類「イネ科」と「マメ科」

牧草は大きく分けて「イネ科」と「マメ科」の2種類があります。
イネ科の牧草
イネ科の牧草は、食物繊維が豊富で、うさぎの主食として適しています。特に以下の種類が一般的です。
・チモシー
「チモシー」は最もポピュラーな牧草で、多くのうさぎ用フードにも使用されており、高繊維・低カロリーで消化を助ける働きがあります。
また、低タンパク質・低Caでもあるため基本食べ放題にしておいても問題ない牧草と言えます。
穂先は特に嗜好性が高いですが、茎の部分などは好き嫌いが多いことも特徴です。
・オーチャードグラス
オーチャードグラスは、チモシーよりも香りが強く、柔らかめの牧草です。
チモシーをあまり好まないうさぎにも人気があります。
・イタリアンライグラス
繊維質が多く、嗜好性も高い牧草です。
柔らかめなので、若いうさぎやシニアうさぎにも向いています。
マメ科の牧草
マメ科の牧草は、タンパク質やカルシウムが多く含まれています。成長期の子うさぎや、栄養補給が必要なうさぎに適しています。
・アルファルファ
「アルファルファ」は最も代表的なマメ科の牧草で、タンパク質とカルシウムが豊富で成長期のうさぎや妊娠・授乳中のうさぎに適しています。
しかし、成長が止まったうさぎ(成うさぎ)に与えすぎると、肥満や尿石症の原因になるため注意が必要です。
成うさぎには食欲増進のためやおやつとしてあげる程度にしておくとよいでしょう。
・クローバー
クローバーもマメ科の牧草で、アルファルファと同様に栄養価が高いです。
ただし、与えすぎには注意が必要です。
2. 牧草を刈る時期

牧草は「刈り取る時期」によっても栄養価や食感が変わります。
特にチモシーは刈り取る時期ごとに次の3種類に分類されます。
・一番刈り
シーズンの一番最初に収穫された牧草で、茎が太く硬めです。
養分が豊富でミネラルや粗タンパクが多く含まれています。
また繊維質が豊富で、歯の摩耗にも役立ちます。
子うさぎから高齢うさぎまで広くおススメです。
・二番刈り
一番刈りの後に成長した牧草で、茎が細めで柔らかくなります。
食べやすいため、好き嫌いの多いうさぎに向いていますが繊維質が少し少なくなっています。
・三番刈り
さらに成長した牧草で、葉が多く柔らかいのが特徴です。
嗜好性が高いため、食欲が落ちているときやおやつとして与えるのに適しています。
3. 牧草を圧縮する回数

牧草は収穫後に「圧縮される回数」によっても硬さや扱いやすさが異なります。
圧縮方法によって、うさぎが食べやすくなるかどうかも変わるため選ぶ際のポイントとなります。
・シングルプレス
圧縮回数が少なく、ふんわりとした形状が特徴です。
茎が折れにくく歯ごたえもあり、自然な形状が保たれているため、うさぎが選びながら食べることができます。
飼い主目線としては「クズ」が出にくいのもポイントです。
・ダブルプレス
二度圧縮されることでコンパクトになり、保存や管理がしやすくなります。
やや細かくなるため、嗜好性が上がり食べやすいと感じるうさぎもいます。
こちらは「クズ」がでやすいのが難点です。
まとめ
今回は「うさぎの牧草の選び方」について解説していきました。
うさぎにとって牧草は主食でありとても大切な食べ物です。
「イネ科とマメ科の違い」「刈り取る時期」「圧縮の回数」による違いを理解して、うさぎに合った牧草を選びましょう。
適切な牧草を与えることで健康的で元気な生活をサポートすることができます!
今回はここまで。またお会いしましょう!
コメント