PR

【動物看護師】うさぎのトイレの特徴5選!おすすめのトイレも紹介!

うさぎの飼い方

こんにちは!現役動物看護師のクロころです。

今回は「うさぎのトイレ」について解説していきます。

うさぎと生活をする際に欠かせないアイテムの一つが「トイレ容器」ですよね。

掃除・お手入れのしやすさ」「使いやすさ」など様々な面からみて、その子にとって適切なトイレを選んであげる必要があります。

お手入れのしやすさは飼い主の皆さんにとっても大切ですよね。

この記事では、うさぎのトイレの特徴について解説していきます。

おすすめの商品も紹介しますので、是非チェックしてみてください!

うさぎのトイレの特徴

それではさっそく「うさぎのトイレの特徴」を解説していきます。

メッシュ(金網)付き

うさぎのトイレはメッシュ(金網)が付いているものが多く、うさぎの足が汚れにくいのが特徴です。

排泄物が下に落ちるため、足裏の汚れや湿気を防ぐことができます。

また尿やフンが直接触れないため、清潔に保ちやすいです。

コーナーに設置しやすい

うさぎのトイレはケージの隅に設置できる三角形や四角形のものが多く、スペースを有効活用できるのがメリットです。

うさぎは隅で排泄する習性があるため、トイレの場所を覚えやすくしつけもしやすいといわれています。

背面高設計

うさぎのトイレは背面側の壁が高く設計されているものが多いです。

これにより、尿などの飛び散り防止やトイレ砂がこぼれるのを防ぐことが出来ます。

衛生面を保ち、飼い主目線でも日々の掃除がしやすくなります。

消臭・抗菌仕様

最近では、消臭や抗菌加工が施されたトイレも販売されています。

これにより、嫌な臭いを抑えたり細菌の繁殖を防いだりすることができます。

特に多頭飼いの場合は衛生面を考慮して選択肢に入れるとよいでしょう。

取り外し可能なトレイ付き

トレイが取り外せるタイプのトイレは、掃除がしやすいという利点があります。

排泄物を処理する際に手間がかからず、常に清潔な環境を維持しやすいのが魅力です。

おすすめのうさぎ用トイレ容器

ここでは、筆者が実際に使用していたトイレを紹介します。


当時はまだ知識も乏しくうさぎに関する情報も今ほど出ていなかったため、ホームセンターなどで見つけたものを使用していました。

レビューとしては以下のようになります。

トイレレビュー
  • プラスチック製で軽量だが、ケージに固定できるフックが付いているため使いやすさは〇
  • 背面が高設計なので、糞便や尿、トイレ砂が飛び散ることもなかった
  • 金網は金属に塗装されていた物だったが、これに意外と尿がこびりついて掃除が大変だった。

以上の経験から、今の筆者がおすすめするトイレを一つご紹介しておきます。


こちらはトイレ容器は「陶器製」金網は「鉄製」で作られています。

少し値段としては高めですが、「しっかりと固定できること」「陶器・鉄でできているため汚れがつきにくい」といった点からメンテナンスなどはしやすい商品ではないか思い紹介しました。

他にもさまざまな商品が発売されていますので、気になる方はぜひチェックしてみましょう!

うさぎのトイレの掃除・メンテナンス方法

毎日の掃除

うさぎの健康を維持するためにも衛生面の維持のためにも、トイレの掃除は毎日必ず行いましょう

特に糞便や汚れた部分を取り除き、清潔な状態を保つことが大切です。

消臭スプレーやペット用ウェットティッシュを活用すると便利です。

週に1〜2回の徹底洗浄

週に1〜2回は水と中性洗剤などを使ってしっかり洗浄しましょう。

汚れが落ちにくい場合は、クエン酸や重曹を使用したりぬるま湯を使うと効果的です。

洗浄後はしっかり乾かし雑菌の繁殖を防ぎます。

ここで大切なことは「少量の糞便・尿のついたものを残しておく」ことです。

自分の糞便や尿の臭いが残っていることでうさぎも安心してトイレができます。

交換の目安

長期間使用すると、プラスチック部分が傷んだり臭いが取れにくくなったりすることがあります。

定期的にトイレの状態を確認し、1年頃を目安に新しいものに交換するとよいでしょう。

適切なメンテナンスをしていても汚れは少しずつ溜まっていきます。

うさぎが快適に過ごせるよう定期的にチェックしてあげましょう。

まとめ

今回は「うさぎのトイレ」について解説していきました。

うさぎのトイレにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

うさぎの習性や飼育環境に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。

また、毎日の掃除や定期的なメンテナンスを行うことで衛生的な環境を維持することが出来ます。

適切なトイレを選び、うさぎが快適に過ごせるようにしてあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました