みなさんこんにちは!
現役動物看護師のクロころです。
今回は「うさぎのトイレ事情」について解説していきます。
うさぎを飼う際に欠かせないのがトイレの環境です。
うさぎはトイレを覚える動物といわれていますが、適切な環境を整えてあげないとトイレの外で排泄してしまうこともあります。
そのためにもトイレ用品の選び方が重要になります。
多くの飼い主さんが悩むのが「トイレ砂」と「トイレシート」どちらを使えばいいのかという点です。
この記事では、それぞれのメリット・デメリットを解説しさらにトイレ掃除のポイントについてもご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
トイレ砂のメリット・デメリット

ではまず、トイレ砂のメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
- 消臭効果が高い トイレ砂は尿をしっかり吸収して、臭いを軽減する効果があります。特に木製や紙製の砂は消臭力が高く、臭いが気になりにくいとされています。
- 吸収力が高い トイレ砂は尿を素早く吸収し、足元が濡れるのを防ぐことができます。特にペレット状の砂は吸収力が優れています。
デメリット
- 飛び散りやすい うさぎがトイレに出入りする際やトイレを倒してしまった際に砂が飛び散ることがあり、掃除の頻度が増える可能性があります。
- コストがかかる 消耗品なので定期的に購入する必要があり、長期間使用するとコストがかかることが考えられます。
- 誤飲の可能性がある うさぎがトイレ砂を誤って食べてしまうこともあり、誤飲すると消化器トラブルを引き起こす可能性があります。
トイレシートのメリット・デメリット

メリット
- 掃除が簡単 トイレシートを敷くだけで設置でき汚れたらそのまま交換できるので、掃除は比較的簡単といえます。
- 飛び散りが少ない 固形のトイレ砂と違って飛び散ることがほとんどなく、周囲を清潔に保つことが出来ます。
- コストを抑えやすい これはシートの種類にもよりますが、まとめ買いをすれば比較的コストを抑えることができます。
デメリット
- 消臭効果が弱い トイレ砂に比べると消臭力が弱いため、こまめに交換しないと臭いが気になることがあります。
- 吸収力にばらつきがある 製品によっては吸収力が弱く、うさぎの足が濡れてしまうことがあります。
- うさぎが噛んでしまうことがある 誤ってシートを噛んでしまい、誤飲すると腸閉塞などのリスクがあるため注意が必要です。
どちらを選ぶべき?

ここまでトイレ砂とトイレシートの特徴を紹介してきました。
見た通りトイレ砂とトイレシートにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
そのため、うさぎの性格や飼い主のライフスタイルに合わせて選んでいくことがポイントです。
- 消臭効果を重視したい人 → トイレ砂がおすすめ
- 掃除を楽にしたい人 → トイレシートがおすすめ
- 飛び散りを防ぎたい人 → トイレシートがおすすめ
他にもこの二つを併用する方法もあります。
例えば、トイレの底にシートを敷きその上にトイレ砂を少し撒くことで、消臭力と掃除のしやすさを両立して管理をすることが出来ます。
筆者はトイレ砂をメインで使用することが多かったように思います。
消臭力に長けていたのが、大きな要因の一つです。
当時使用していた商品を載せておきますので、気になる方は是非チェックしてみてください!
トイレ掃除のポイント

- 毎日トイレ掃除をする うさぎは清潔な環境を好む動物です。1日1回は排泄物を取り除くようにしましょう。特に夏場は臭いや菌の繁殖が起こりやすいため、こまめな掃除が必要です。
- 週に1回はトイレをしっかり洗う トイレ容器自体も汚れが溜まるため、週に1回はぬるま湯で洗いしっかり乾燥させましょう。その際、尿や糞便を少しとっておくとトイレの場所を覚えておくことができます。
- 安全な消臭スプレーを活用する うさぎ用の消臭スプレーを使用すると、臭いを抑えつつ清潔に保つことができます。アルコールや強い化学成分を含まないものを選ぶようにしましょう。
- トイレの設置場所を工夫する うさぎは落ち着いて排泄できる場所を好みます。ケージの隅や、うさぎがよく行く場所に設置すると成功率が上がるとされています。
まとめ
今回は「うさぎのトイレ事情」について解説していきました。
うさぎのトイレには「トイレ砂」と「トイレシート」の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を理解して、その子に合ったものを選択するとストレスなくトイレができるでしょう。
また、毎日の掃除や定期的なトイレの洗浄を行うことによって、うさぎが快適に過ごせる環境を維持することができます。
うさぎの健康のためにも、最適なトイレ環境を整えてあげる事を意識しましょう!
コメント